サイト内検索

建設業の作業指示書の目的や役割とは?作り方のポイントや注意点、書類作成を効率化するツールを紹介

2024/05/02

建築

建設業における作業指示書とは、工事を進める中での手順書にあたる書類です。
工事現場で働く作業員は、作業指示書に記載されている内容に沿って工事を進めます。
工事現場をスムーズに回すには、どの作業員が見ても理解できて、作業に無駄がなくなるような分かりやすい作業指示書の作成が不可欠です。

今回は、作業指示書の役割や魅力、作成する際のポイントや注意点を詳しく紹介します。
作業指示書の作成に悩んでいる人や、より分かりやすい作業指示書の作成方法を知りたい人はぜひ参考にしてください。

作業指示書とは?概要や目的、役割を解説

そもそも作業指示書とはどんな書類なのでしょうか。
ここでは作業指示書について、以下の3つを紹介します。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

作業指示書の概要

作業指示書とは、工事現場における作業の手順を記載する書類です。
具体的には以下のような情報が記載されています。

  • 作業内容
  • 作業手順
  • 利用する資材・道具
  • 注意点

作業員は施工管理者から指示をもらって作業を進めることもありますが、基本的には作業指示書の内容を見て各自で作業を進めることがほとんどです。

作業員の行動を示す手順書として作業指示書は活用されています。

作業指示書を作成する目的や役割

作業指示書を作成する目的は以下のとおりです。

  • 誰が作業しても同じ作業結果を出すため
  • 作業の生産性を高めるため
  • 作業員の安全を守るため
  • 効率よく工事を進めるため

作業指示書は、作業を効率的に進めるための手順を記載しておくことで、作業員が間違った手順で作業を行って遅延が発生するのを防ぐ役割があります。

さらに、注意点を細かく記載しておくことで、作業実施前にリスクを共有でき、作業中の怪我や事故を防ぐことにもつながります。

作業指示書を用意する魅力

作業指示書を作成する魅力は作業員の作業をスムーズに進めるだけではありません。

作業指示書として作成した内容は、別の工事で活用できることもあり、何度も活用できます。
さらに発注者との打ち合わせなどでも活用することがあり、細かな作業項目を記載しておけば、発注者も具体的な作業内容をイメージしやすいというメリットがあります。

作業員のためだけでなく、発注者や今後の工事のためにもなる作業指示書は、できるだけ多くの情報を分かりやすく記載することが大切です。

作業指示書の作成で注意すべき項目を解説

作業指示書を作成する場合は、以下の情報を記載する必要があります。

作成時の注意点もあわせて紹介するのでぜひ参考にしてください。
それぞれ詳しく見ていきましょう。

基本項目を押さえる

作業指示書で最低でも記載すべき項目は以下のとおりです。

工事の基本情報 工事名
責任者名
打合せ日
作業実施日
作業時間
休憩時間
作業実績
業者名
作業内容・実績 作業場所
実績人員
作業予定 業者名
作業場所
予定人員
指示事項
連絡事項 作業間連絡事項
元請安全指示事項
その他 稼働予定の機材
搬入・搬出予定日
検査予定日

作業に必要な情報があれば、内容の見やすさに違いがあったとしても作業内容にズレが起こりません。
作業内容に関しては、作業予定の内容と作業を実施した実績のどちらも記載するようにしましょう。

作業内容を細かく記載する

基本的な内容を押さえたら、さらに見やすくするための工夫を加えます。

特に大切なのは、作業内容を細かく記載することです。
具体的な手順を箇条書きでまとめたり、必要な作業と道具をまとめた表を挿入するなどすれば、作業で必要な手順や流れをより詳しく理解できます。

さらに、注意点を記載するときは、何がどうなるから危険なのか、理由も踏まえて記載することで、別作業での危険箇所も予測できるようになるかもしれません。

基礎情報をより深めるイメージで、細かい作業の詳細を書き込んでみてください。

工事ごとに必要な追加情報をまとめる

作業指示書の基本的なテンプレートはすでにあるため、情報を入力するだけである程度の情報をまとめることができます。

ただし、工事現場によって周囲の環境や安全管理で注意すべき箇所、使用する機械の種類は異なります。

作業指示書の基本項目の表で記載した「その他」の箇所にある、工事ごとに注意が必要な情報を必ず記載するようにしましょう。

作業指示書を作成する際のポイント

作業指示書を作成する場合、より内容を深めるには以下の3つを意識してみてください。

それぞれ詳しく解説します。

5W1Hを踏まえて作成する

作業指示書の内容をより分かりやすくするには5W1Hを意識した情報をまとめましょう。

5W1Hとは以下のとおりです。

When いつ
Where どこで
Who 誰が
What 何を
Why なぜ
How どのように

5W1Hの内容を踏まえることで、誰に伝えても同じ作業ができる作業指示書を作成できます。
特にWhyやHowの内容を入れ忘れることが多いため、作業それぞれの意味や目的、どうやって進めるかを具体的に記載するように工夫してみましょう。

資材情報や利用する機材の情報も記載する

工事現場では、工事の着工前に工事で利用する資材や道具を細かく決めておきます。
実際に工事が始まった後も不良施工を防ぐために資材の取り違えには最新の注意を払う必要があるでしょう。

作業指示書には、作業工程ごとに使用する資材の情報を詳細に記載することが大切です。
資材番号や大きさ、色や資材の会社名など情報が多ければ多いほど資材の取り違えを防ぐことができます。

必要な資材情報を表にまとめる、作業内容が変わるごとに周知するなどの対策をしながら作業指示書の中にも情報を記載するのを忘れないようにしてください。

必要な書類を事前に用意しておく

作業指示書は、何の準備もせずに作成できるものではありません。

作業全体のスケジュールを確認する書類や契約書など、複数の書類情報を踏まえて作成する必要があるでしょう。

作業指示書の作成が遅れれば、工事着工後の作業に遅れが発生する恐れがあります。
作成段階をスムーズに進めるには、事前に必要な書類を手元に用意しておくとよいでしょう。

おすすめは、データで保管している書類をまとめて取り出す方法です。
紙とは違いファイリングされた書庫から書類を取り出すといった手間を省けて、情報の抜き出しが楽にできるでしょう。

作業指示書の作成を効率化するには
PRODOUGUがおすすめ

作業指示書を作成する際は、事前に契約書や作業の計画表などの書類を用意してから作成する方が情報をまとめやすいメリットがあります。
ただ、書類作成のために契約書や計画表をファイルから取り出して準備するのは手間がかかるかもしれません。

そんな時におすすめなのがPRPDOUGUです。
PRODOUGUは建設業の各工程を効率化させるために設計された施工管理アプリです。
クラウド上に管理している書類をいつでもどこでも取り出せるため、作業指示書を作成する際もわざわざ紙の書類を用意する手間が省けます。
さらに、工事で撮影した写真や過去の作業指示書のデータも簡単に表示できるため、書類作成を助けられるでしょう。
他にもPRODOUGUは電子小黒板を使った工事写真の撮影をしたり、施工図や設計図を作業中にすぐに取り出してコメントを記載して共有したりすることも可能です。

建設業のさまざまな作業を効率化できるPRODOUGUを活用して、作業指示書の作成の手間をなくしてみませんか?
まずは公式サイトから、そのほかの機能も確認してみてください。
PRODOUGU製品情報ページ

まとめ

今回は作業指示書について、目的や役割、作成する際の記載項目や注意すべきポイントを紹介しました。
作業指示書は工事現場で働く作業員がどのような作業を進めるべきか、手順や利用する資材、注意点などをまとめた書類です。
作業指示書に従って作業員が工事を進めることから、工事全体の流れを作る書類として重要な役割を果たします。

作業指示書を作成する際は、基本項目を押さえるだけでなくどの作業員が見ても作業の内容が伝わるように箇条書きや表を活用して分かりやすく記載することが大切です。

5W1Hを踏まえた情報の記載や、事前に契約書や作業計画表を確認したうえで内容を深めておくとうまくいくでしょう。

作業指示書の作成を効率化するために効果的なのは、施工管理ツールの活用です。
PRODOUGUを使えば、クラウドに保存されたさまざまなデータを取り出しながら、必要な項目の入力をサポートしてくれます。
書類作成の補助だけでなく、工事が始まった際の図面の確認や手書き入力によるほかの作業員への情報共有もできる点が魅力です。
PRODOUGUを活用して、作業指示書の内容を深めていきましょう。

作業指示書の作成に悩んでいる人や、より分かりやすい作業指示書の作成方法を知りたい人は、ぜひPRODOUGUの導入を検討してみてください。
資料のダウンロードはこちらから。

PRODOUGUに関する
無料相談(最大90分)

建築業向け施工管理アプリ「PRODOUGU」にご興味をお持ちいただいた方は、お気軽にお申し込みください。
業務効率化に関するご相談はもちろん、ご希望がございましたらPRODOUGU の機能をご覧いただくこともできます。

×
建築業向け施工管理アプリ PRODOUGU

PRODOUGUを活用して建設現場の写真管理と図面管理の課題を解決して、スマートな働き方に変えていきませんか? 特設サイトを見る