企業防災の課題とは?今すぐできる対策事例や企業が果たすべき義務、おすすめのツールを紹介
2023/09/01
企業防災とは、企業が取り組むべき災害への対策のことです。
自然災害やウイルスのまん延、テロの発生など、事業を継続する中でリスクとなり得る要素はさまざまですが、事前に対策をとっておけば被害の程度を抑えることが可能です。
今回は、企業がとるべき防災対策の事例や実施に関する注意点、企業防災におすすめのツールを紹介します。
自分の会社に防災対策を導入したい人や、防災ツールに興味がある人はぜひ参考にしてください。
なぜ企業防災が求められるのか?
企業の役割と防災対策の重要性
企業防災が求められる理由には、以下の3つが挙げられます。
- 従業員の安全確保が企業の義務だから
- 災害時に事業継続が困難になるリスクを避けるため
- 自然災害が増えているから
第一に、企業は従業員の安全を確保しなければならないという義務があります。
つまり、災害時に従業員が安全に避難できるように指示を出し、必要な物資を提供するのは企業の役目ということです。
さらに企業は、従業員の安全確保だけでなく、いかなる時でも事業を継続させなければならないという役割も担っています。
従業員の安全確保をしたあとは、早急に事業を復旧させるための対策を実施し、会社が倒産するリスクを防がなければいけません。
近年では、東日本大震災や熊本・広島の豪雨災害など、自然災害の発生数が増加しています。
自然災害の発生リスクが上がるほど、企業の防災対策の必要性が高まり、多くの企業で防災対策に向けた取り組みが行われています。
自然災害はいつ起こるかわかりません。
いつ起こっても従業員と会社を守れるよう、できる対策から始めることが重要です。
災害対策を目的に企業が行うべき防災対策の事例
ここからは災害対策を目的に、企業が行うべき防災事例を3つ紹介します。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
防災マニュアルの作成・共有
災害対策としてすぐにできる対策は、防災マニュアルの作成です。
防災マニュアルには下記の項目を入れましょう。
- 災害の対応手順(初期・中期・後期)
- 避難ルート
- 災害発生時の役割分担(総責任者・情報連絡係・救護係・避難誘導係など)
- 連絡手段
- 緊急連絡網
- 従業員の避難場所
- 備蓄リスト
防災マニュアルを作成したら、次にすべき行動は全従業員への共有です。
メール共有だけでは、従業員への認知を高められないため、研修の実施や避難訓練の実施を定期的に行い、防災に関する共通認識を持てるよう工夫しましょう。
備蓄リストの作成・非常食の管理
備蓄リストとは、災害時に必要な防災備蓄品をまとめたリストのことです。
災害時に従業員1人に対してどの量の備蓄を渡すべきかを細かく記載したリストがなければ、現場が混乱する可能性があります。
備蓄の購入を検討している人は、下記の備蓄を用意し、リストを作成してください。
- 水
- 食料品
- 非常用トイレ
- 毛布・簡易ブランケット
- 救助用品セット
- 応急手当セット
- LEDライト
- 雨具
- 手袋・グローブ
非常食には賞味期限があるため、定期的に管理・交換を行い、常に新鮮な物資を確保しておくことが重要です。
避難訓練の実施
避難訓練は、従業員の災害時の対応力を上げるために役立ちます。
災害時に重要なのは、素早く状況や避難手順を把握し、災害時の連絡系統を確立することです。
定期的に避難訓練を行なっていれば、実際に災害が起こった際も、避難訓練で対応した内容どおりに行動できるでしょう。
近年では地震や火災などの自然災害の他にも、ウイルスのまん延などの対策も求められるため、状況に応じた対応が取れるように訓練を繰り返すことが、従業員の対応力を高めるのに役立ちます。
避難訓練は災害ごとに分けて実施し、災害によって取るべき行動が異なる点を従業員に認識させましょう。
災害対策を目的に企業が行うべき防災対策の事例
ここからは事業継続を目的に企業が行うべき防災対策の事例を3つ紹介します。
それぞれ詳しく説明します。
事業継続計画の作成・共有
事業継続計画(Business Continuity Plan)とは、企業が自然災害やテロ攻撃などの緊急事態に遭遇した際に、被害を最小限に抑え事業を継続できるように、対応内容をまとめた計画のことです。
事業継続計画には、通常行うべき活動から緊急時の対応方法まで、企業が事業を継続するためのすべての手段が記載されています。
企業防災として、企業が特に注視すべき内容は災害時の対策です。
- 従業員の避難計画
- 事業の継続にかかる連絡系統の確立
- 取引先との連携
これらの項目を組み込み、災害時も事業を継続できるような環境を確保しておきましょう。事業継続計画は、作成後に従業員と共有することも重要です。
災害時に迅速な対応ができるよう、今のうちに事業継続計画を作成しましょう。
テレワーク環境の構築
企業は事業継続のリスク対策として、テレワーク環境を構築しておくことが重要です。
なぜなら災害の種類によっては、しばらく出社が不可能になる可能性もあるからです。
普段から、テレワークでも事業が継続できるよう、ペーパーレス化やDX化を進めていれば、災害時の業務の中断を最小限に抑えることができるでしょう。
業界によっては、すぐには完全テレワークの環境を作るのが難しいかもしれません。
災害時に困らないように、今のうちから徐々に環境を作ることが重要です。
防災ツールの導入
企業のデータの管理や、災害時の事業継続をスムーズに行うには、防災ツールの導入が必須といえるでしょう。
なぜなら、防災ツールの多くはクラウド上でデータ管理を行い、緊急時の連絡手段のひとつとして活用できるからです。
災害時もリアルタイムでの情報収集や連絡系統を確立できれば、対応速度も上がります。
防災ツールは多種多様な機能が組み込まれているため、どの機能が必要・不必要かを事業計画に沿って把握しておきましょう。
企業防災で注意すべきポイント
ここからは、企業の防災対策を実施する際の注意点を紹介します。
それぞれ詳しく説明します。
二次被害を起こさない行動を取る
災害が発生した際、企業は防災マニュアルやあらかじめ決められたルールに従って即座に適切な行動を取ることが大切です。
しかし、災害発生時に特に注意すべきなのは、二次被害を避けるための行動を行うことです。
たとえば火災や地震により建物が崩壊する危険が起こった際、建物から避難することも大切ですが、避難の前にガスや電気を遮断し、火災や爆発などの二次被害を防ぐ対応が求められます。
二次災害を避ける行動は、避難訓練や研修で必須項目として組み入れ、従業員全体が同じ行動を取れるように教育しましょう。
日頃から従業員全体に防災知識を共有する
災害発生時には気が動転して、普段どおりの行動が取れないことが予測されます。
ただ、災害時に関する防災知識が従業員全体にあるだけで、災害時の対応速度は大きく変わります。
実際に東日本大震災のシミュレーションとして防災対策の効果分析を行なった論文データでは、避難訓練を実施していた場合、避難訓練を実施していない時と比べて犠牲者数が25%減少した結果が出ました。さらに、避難訓練に加えて避難ビルなどの設備が整っていた場合は犠牲者数が39.1%減少しています。
日常から従業員全体に防災知識を共有することは防災における重要な要素のひとつといえるでしょう。
防災知識の共有をするには、下記の方法が効果的です。
- 定期的な防災訓練
- 防災ワークショップ
訓練では鎮火方法や応急手当、非常食の取り扱いなどの基本的な知識を共有しましょう。
従業員全体が災害に関する意識を持つことができ、防災につながります。
周辺地域との連携を強めておく
災害時に備えて、周辺地域との連携を強めておくことも重要です。
地域の防災計画に積極的に参加し、災害に関する共通認識を持っておけば、災害発生時に協力体制を取ることもできるからです。
さらに、地元の消防署や医療機関の連絡先を確保していれば、社員の安全を守ることにもつながります。
会社の中だけで防災対策を完結せず、周辺地域との情報共有を大切にしましょう。
企業防災を徹底するなら防災ツールの導入がおすすめ
災害時の対策や備蓄の管理をひとつのツールにまとめたい人は防災ツール「クロスゼロ」がおすすめです。
「クロスゼロ」では、下記の機能を複数のスマートフォン・タブレット・PCで共有できます。
- 気象情報の自動配信
- 安否確認の配信・管理・個別通知
- 組織・拠点管理
- 登録者のデータ管理
「クロスゼロ」を活用すれば、災害時にマニュアルを全従業員に共有することで災害対応のスピードを上げたり、安否確認により従業員の安全確保をスムーズに行うことが可能です。
チャット機能やデータ共有機能は普段の業務でも利用できるため、防災ツールとしても、通常利用する業務ツールとしても活用できるでしょう。
使ったことのないツールを災害発生時にすぐ活用することは困難です。
日常で使用するツールを防災機能が組み込まれたツールに変えて、いざという時に役立ててください。
まとめ
今回は、企業の防災対策の重要性や対策事例、注意すべきポイントを紹介しました。
防災対策は大きく分けて2種類に分かれ、災害対策と事業継続のリスク対策があります。
それぞれ対応すべき項目は異なり、企業に求められるのは従業員全員の安全情報の把握や連絡手段の確保です。
企業の防災対策を強化したい人は、防災ツール「クロスゼロ」の導入がおすすめです。
「クロスゼロ」には連絡先の共有や災害情報の確保、データ共有機能など、災害対策と事業継続に必要な対策がまとまっており、普段から業務のチャットツール・データ管理ツールとして活用できます。
災害時のサポートも充実しているため、従業員を守る手段のひとつとして利用してみてください。
「クロスゼロ」は30日間無料でお試しいただけます。この機会にぜひお試しください。