サイト内検索

施工管理の課題と解決方法 現場監督の残業が多い理由

遠隔臨場は建設業を変える!メリットやデメリット・活用事例やおすすめツールを詳しく解説

2024/03/13

2024/11/28

土木

遠隔臨場とは、建設現場における現場の立ち会いなどをウェアラブルカメラやネットワークカメラを活用してリモートで実現する手段のことです。

ICT技術が発達したことで実現した遠隔臨場の技術は、建設業の人材不足や後継者不足などの課題を解決するきっかけになると注目されています。
遠隔臨場を自社でも導入したいけれど、どんな機材が必要なのか、どんな課題があるかを具体的にイメージできていないという人もいるかもしれません。

今回は遠隔臨場に関する概要やメリット・デメリット、具体的な導入事例などを詳しく解説します。
遠隔臨場を実現するおすすめツールも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

遠隔臨場とは?注目される理由や課題を解説

そもそも遠隔臨場とはどのような仕組みなのでしょうか。

ここでは遠隔臨場の概要や建設業に遠隔臨場が求められている背景、将来的な展望を解説します。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

遠隔臨場の概要

国土交通省によると、遠隔臨場の定義は以下のとおりです。

“遠隔臨場とは、動画撮影用のカメラ(ウェアラブルカメラ等)によって取得した映像及び音声を利用し、遠隔地から Web 会議システム等を介して「段階確認」、「材料確認」と「立会」を行うことをいう。”

引用:[建設現場における遠隔臨場に関する実施要領

つまり遠隔臨場とは、現場にいながらでも遠隔地にある工事現場や施設をリアルタイムで監視・操作できる技術を指します。

具体的に遠隔臨場で利用する道具は以下のとおりです。

撮影する道具 ドローン
ウェアラブルカメラ
ネットワークカメラ
センサー
スマートフォン
映像を確認する道具 建設ツール
Web会議システム
チャットシステム

ドローンやセンサー、リモートコントロールなどを活用して、現場の状況をリアルタイムで把握できれば、Web会議システムなどを活用して複数人で確認できます。

工事現場によって環境や立ち合い条件が異なるため、必要な道具やツールを見極めてそれぞれの現場で活用する必要があるでしょう。

なぜ遠隔臨場が建設業に求められるのか

遠隔臨場が建設業に求められる理由は、建設業が直面する課題にあります。
建設業の課題は大きく分けて以下の3つです。

  • 人材不足
  • 3Kイメージの定着
  • 技術継承が困難

建設業界では、3K(きつい・汚い・危険)というイメージが定着していることから、年々就業者数が減少しています。
労働人口が減少しているにもかかわらず、建設需要が徐々に増加していることから、現場で対応する人材が不足するという課題に直面しています。

人材が不足すれば、作業員一人当たりの業務量が増え、安全性や効率性が下がるというデメリットにつながり、結果として「キツすぎるから辞める」という悪循環を生み出しているのです。

遠隔臨場技術を活用することで、リモートでの作業が実現すれば、危険な現場に人を派遣する必要がなくなり、労働災害のリスクを軽減できます。
さらに遠隔地にある複数の現場を同時に監視・管理できるため、作業の効率化コスト削減にもつながるでしょう。

遠隔臨場に期待される未来

ICT技術の進化により、建設業界では今後も多くの業務が遠隔で行われるようになると予想されます。

たとえば、AIなどの人工知能や機械学習の正確性が高まれば、現場のデータを分析して、作業員とロボットを活用したより効率的な工事を実施できるかもしれません。

また、仮想現実や拡張現実を組み合わせることで、遠隔地にいる作業者が現場で作業しているような体験の提供も実現できるでしょう。

建設業は現場で作業するというイメージを覆すような未来が訪れるかもしれません。

遠隔臨場のデメリット

遠隔臨場は建設業の人材不足や安全性の維持などの課題を解消する手段ですが、まだまだ課題があります。
建設業が抱える遠隔臨場のデメリットは以下の3点です。

  • 機器の導入に対するコスト
  • 通信環境の確保
  • IT人材の確保

遠隔臨場技術のデメリットは、リアルな現場の状況を把握するためにセンサーやカメラの設置・維持にコストがかかる点です。
現場を複数保有している会社であれば、工事ごとに通信ツールを導入する必要があるため、人件費以上にコストがかさむ可能性もあります。
また、工事現場によっては遠隔操作による遅延や通信障害などの問題も発生するリスクもあるでしょう。

通信環境を維持するためのツールの導入はもちろん、トラブルが発生した際も迅速に対応できるように知識を持った人材の配置も求められます。

遠隔臨場のメリット

遠隔臨場のデメリットを踏まえたとしても、建設業全体で遠隔臨場の導入が進められているのは、メリットが多いからです。

遠隔臨場によって、建設業が得られるメリットは以下のとおりです。

  • 移動時間の削減
  • コストの削減
  • 人材不足の解消
  • 人材育成や技能伝承
  • 安全性の向上

遠隔臨場技術は、工事現場で働く作業員の数を減らすことができるため、労働安全性の向上や作業効率の向上、コスト削減などを実現します。
さらに遠隔地にいる専門家や管理者が現場にリアルタイムで参加し、意思決定を迅速に行えるため、問題解決や業務改善にも貢献できるでしょう。
録画機能を活用すれば、リアルな現場での動きを学べるマニュアルとしても活用できるかもしれません。

遠隔臨場が実際に使われている現場の事例を解説

国土交通省では、遠隔臨場を導入して実施した工事の概要をまとめています。

ここでは3つの事例を紹介しながら、遠隔臨場の課題や導入効果を解説します。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

日高自動車道新冠町大狩部西改良工事|北海道開発局

北海道開発局では、日高自動車道の改良工事で遠隔臨場を活用しています。

工事の中で遠隔臨場を活用した作業項目は以下のとおりです。

  • 鉄筋型枠検査
  • 生コン打設状況確認
  • 圧縮強度試験(生コン)
  • 盛土施工状況確認
  • 路床検査

工事写真の撮影も電子小黒板を活用して、手ブレ防止にスタビライザーを導入するなどの工夫が特徴的です。

遠隔臨場を活用することで、現場までの移動時間(1時間20分×2)が削減できたため作業員の労働時間の削減や新型コロナウイルスの対策に貢献しています。

引用:[ 建設現場における遠隔臨場 取組事例集 (第二版)

横浜湘南道路トンネル工事|関東地整

関東地整は横浜湘南にある道路トンネル工事で遠隔臨場を活用しています。
具体的な遠隔臨場による確認項目は以下のとおりです。

  • 立会確認
  • シールド工 真円確認
  • 躯体工 鉄筋かぶり
  • 掘削工 土質の変わり目確認
  • 舗装工 厚さ確認
  • 支持杭打設 掘削状況確認

トンネルはWi-Fiの通信環境が悪くなりやすいため、通信環境の整備やTeamsを使った複数人で確認できる環境を整備しています。
ICT技術を活用することで、立会資料や調書をオンライン上で提出・記入・閲覧できるように整備し、遠隔臨場だけでなくペーパーレス化を実現し、業務時間の短縮につながっています。

引用:[ 建設現場における遠隔臨場 取組事例集 (第二版)

福山道路地頭分高架橋第2下部工事|中国地整

中国地整では、高架橋の工事に遠隔臨場を導入しています。
遠隔臨場だけでなくICTツールを組み合わせて作業効率化を実現しました。

遠隔臨場による確認項目は以下のとおりです。

  • 鉄筋(機械式継手等)の材料確認
  • 橋脚コンクリートの出来形確認
  • 橋脚鉄筋組立完了時の確認(デジタルデータを活用した鉄筋出来形計測の活用)

立ち会い作業に遠隔臨場を活用するだけでなく、デジタルデータを活用した鉄筋出来形計測を活用しているため、書類作成時間の削減にも貢献しています。

課題としては通信環境の整備です。
通信速度の低下で配信が途切れることもあったため、Wi-Fi環境の整備を進めることで、さらに業務効率化が実現するでしょう。

引用:[ 建設現場における遠隔臨場 取組事例集 (第二版)

遠隔臨場を導入するなら遠隔臨場 SiteLiveがおすすめ

遠隔臨場を自社でも導入したいと考える人にオススメなのは株式会社建設システムが提供する「遠隔臨場 SiteLive」です。

遠隔臨場 SiteLiveは、遠隔臨場に特化した撮影・配信システムです。
従来の監督職員が現地で立会のもと行っていた臨場確認に代えて、スマートデバイスで映像配信し、非対面で臨場が行えます。
遠隔臨場の対象検査である「材料確認」「段階確認」「確認・立会」の各検査項目が管理できるので、受発注者双方の確認・管理が容易になります。

さらに、建設システムの他製品との連携も可能です。検査映像の自動録画・保存したり、3Dモデルや電子小黒板を配信される現地映像と共に表示することができます。

遠隔臨場 SiteLive連携イメージ
引用:[遠隔臨場]

遠隔臨場の導入とあわせて、業務効率を向上させるツールの導入を検討することで、働き方改革や生産性向上にも取り組むことができるでしょう。

まとめ

今回は建設業における遠隔臨場の取り組みの概要やメリット・デメリット、具体的な取り組み事例や、導入する際におすすめの建設ツールを解説しました。

遠隔臨場は、ICT技術が発達したことで実現した建設業の新しい働き方です。
映像や通信などのICT技術を活用して現場の情報を伝えることで、現地で働く作業員の数を最低限に抑えることが可能です。

ただ、遠隔臨場は通信状態の維持や機械の導入コストなどまだまだ改善すべき項目があるといえます。
徐々にICT技術を取り入れながら遠隔臨場を実施できる環境を整備することが重要です。
遠隔臨場を導入したいと考える人には「遠隔臨場 SiteLive」がおすすめです。

遠隔臨場 SiteLiveを利用すれば、従来の監督職員が現地で立会のもと行っていた臨場確認に代えて、スマートデバイスで映像配信し、非対面で臨場が行えます。
遠隔臨場の対象検査である「材料確認」「段階確認」「確認・立会」の各検査項目が管理できるので、受発注者双方の確認・管理が容易になります。
さらに、建設システムの他製品との連携することで、検査映像の自動録画・保存したり、3Dモデルや電子小黒板を配信される現地映像と共に表示することができます。

まずは遠隔臨場導入のメリット・デメリットと自社の抱える課題をよく分析し、自社に合った遠隔臨場システムをご検討ください。
遠隔臨場 SiteLiveにご興味のある方は、こちらから無料の資料をダウンロードしてみてください。