サイト内検索

建設業界における設計DXのメリットとは?具体的な課題と解決法も解説

建設業界の今後は?現状や2024問題から課題まで徹底解説

2024/09/27

建築

建設業界を取り巻く環境は大きく変化しています。

労働力不足やデジタル化の遅れ、高齢化など、多くの課題を抱えています。

2024年は、働き方改革や新型コロナウイルス感染症の影響がさらに深刻化し、建設業界は大きな転換期を迎えるでしょう。
人手不足やデジタル化の遅れ、高齢化など、これらの問題が、業界の未来を左右するかもしれません。

しかし、同時に、DX化や労働環境改善といった新しい取り組みも進んでいます。

本記事では、建設業界が抱える現状の問題点から、2024年に起こりうる変化、そして今後の課題と解決策までを徹底解説します。

建設業界の現状を理解すれば、どのような対策が必要なのか、見えてくるはずです。
現状や今後の課題を把握した上で、適切な対策を講じるために、ぜひ参考にしてください。

建設業界の現状

建設業界は、私たちの生活を支えるインフラ整備や、都市開発で不可欠な役割を担っています。
しかし近年、深刻な課題を抱えています。

建設業界が現状抱える問題には、以下のようなものが挙げられます。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

労働力不足

建設業界の労働力不足は深刻な問題となっています。
高齢化が進む一方で、若手の入職率が低下し、人手不足が加速しているのが現状です。

2023年の建設業就業者数は479万人で、そのうち55歳以上が約35%を占めています。
対照的に、29歳以下の若手は全体の約11%にとどまり、高齢化が進行により次世代への技術継承が大きな課題となっています。
(参照:国土交通省「建設業を巡る現状と課題」

デジタル化の遅れ

建設業界は、他の産業と比較してデジタル化の進みが遅いとされています。
多くの建設現場では、依然として紙の図面や手作業による作業管理が主流であり、最新のIT技術の導入が遅れているのが現状です。

デジタル化が遅れている主な原因としては、以下のような点が挙げられます。

  • 既存システムとの連携の難しさ
  • ネット環境の整備不足
  • 従業員のデジタルリテラシー不足

デジタル化の遅れは、生産性の低下やコスト増、品質管理の難しさなど、さまざまな問題を引き起こしています。

倒産件数の増加

建設業界は、近年倒産件数の増加が深刻な問題となっています。

帝国データバンクの「建設業」倒産動向調査(2023年)によると、2023年の建設業の倒産件数は1,671件となり、前年比38.8%と大幅に増加しました。

これは2000年以降で最大の増加率であり、リーマン・ショック期よりも高い水準です。
(参照:帝国データバンク「建設業倒産動向調査(2023年)

倒産件数の増加は、主に以下の要因が考えられます。

  • 新型コロナウイルス感染症の影響
  • 資材価格の高騰
  • 下請け企業の経営難

倒産件数の増加は、建設業界全体の安定性を脅かすだけではなく、地域経済にも悪影響を及ぼす可能性があります。

建設業の2024年問題

建設業の2024年問題は、働き方改革関連法の完全施行に伴う大きな課題です。

2024年4月から、建設業にも時間外労働の上限規制が適用されます。
月45時間・年360時間が原則となり、特別な事情があっても月100時間未満・年720時間以内に収めなければいけません。(復旧・復興に関わる業務は除きます。)

現在、建設業の労働時間は全産業平均より年間360時間以上長く、週休2日制の導入も遅れているのが現状です。

長時間労働の常態化や休日の少なさは、若手の業界離れを加速させる要因につながっています。
また、深刻な人手不足も相まって、現場の負担は増大しています。

2024年までに、労働環境の改善や生産性向上、人材確保などの対策を講じなければいけません。

建設業界の今後の課題

建設業界は、急速に変化する市場環境と新たな規制に対応しなければならない重要な局面にあります。
具体的には、以下のような課題を解決していかなければいけません。

それぞれの問題点を詳しく見ていきましょう。

人材不足

建設業界の人材不足は深刻な課題となっています。
高齢化の進行と若手の入職率低下により、労働力の確保が困難になっています。

国土交通省の調査によると、建設業就業者の約35%が55歳以上である一方、29歳以下は約11%です。
(参照:国土交通省_建設業就業者の現状

人材不足は工期の遅延や受注機会の損失につながり、業界全体の生産性低下を招いています。
また、熟練工の減少により技術継承が難しくなり、品質管理にも影響を及ぼしています。

対策として、外国人労働者の活用や女性の雇用促進が進められていますが、十分な効果を上げるには至っていません。

建設業界の魅力向上や労働環境の改善、デジタル技術の導入による省人化など、多角的なアプローチが求められています。

人材確保と育成は、建設業界の持続可能な発展のために早急に取り組むべき課題です。

環境規制の厳格化

建設業界は環境規制の厳格化に直面しています。

政府が掲げる2050年カーボンニュートラル目標達成に向け、建設現場でのCO2排出削減が強く求められています。

具体的な内容は、以下のとおりです。

  • 重機の電動化
  • 燃料電池化
  • 建材の低炭素化
  • 省エネ設計の義務化

例えば、2025年度以降に新築される全ての建築物に対して、ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)基準への適合が義務付けられる見込みです。

また、建設廃棄物の削減や再利用も重要課題となっており、循環型社会への対応が急務とされています。

環境規制に対応するため、建設会社は新技術の導入や工法の見直しを迫られています。

資材の高騰

建設業界は、資材の高騰が深刻な問題になっています。
この高騰は、新型コロナウイルス感染症の世界的な流行、ウクライナ情勢の悪化、そしてサプライチェーンの混乱などが複合的に影響した結果です。

具体的には、木材や鉄鋼、非鉄金属などの主要な建設資材の価格が大幅に上昇しています。

特に、木材は世界的な需要の増加と供給不足により、価格が暴騰する「ウッドショック」と呼ばれる現象が発生しました。
また、鉄鋼も、原料となる鉄鉱石や石炭の価格上昇に加え、世界的な需要の回復に伴い価格が上昇しています。

資材の高騰は、建設コストの増大に直結し、建設プロジェクトの遅延や中止、さらには企業の経営を圧迫するなどの深刻な影響をもたらしています。

働き方改革

2019年から順次施行された「働き方改革関連法」により、建設業界でも時間外労働の上限が厳しく規制されるようになり、働き方改革が求められています。

2024年4月から時間外労働の上限規制が適用され、月45時間・年360時間が原則となります。
特別な事情がある場合でも、月100時間未満・年720時間以内に収めなければいけません。

現状では、建設業の労働時間は全産業平均より年間360時間以上長く、週休2日制の導入も遅れています。

この状況を改善するため、ICTやAIを活用した生産性向上、工程管理の効率化、現場と事務所の情報共有の迅速化などが進められています。

働き方改革の推進は、人材確保や業界イメージの向上にもつながる重要な課題です。

新型コロナウイルス感染症の影響

新型コロナウイルス感染症は建設業界に大きな影響を与えています。

感染拡大防止のため、現場での密集を避ける必要があり、作業効率の低下が避けられません。
具体的には、作業員の分散配置や時差出勤の導入、打ち合わせのオンライン化などが実施されています。

また、資材の調達難や納期遅延も発生し、民間工事の延期や中止も見られ、受注の減少につながっています。

建設業の問題解決への3つの対策

建設業界は、労働力不足や資材の高騰、環境規制の厳格化など、さまざまな課題に直面しています。

これらの問題を解決するためには、以下の3つの対策が必要です。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

DX化による業務効率化

DX化による業務効率化は、建設業界の課題解決に大きな役割を果たします。
具体的には、以下のようなDX化が進んでいます。

  • BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の導入
  • AI搭載のドローンを活用した測量や進捗管理
  • ウェアラブルデバイスの活用
  • クラウドシステムの導入
  • VR・AR技術を用いた施工シミュレーション

DX化は人手不足の解消や働き方改革の推進にもつながるため、建設業界の生産性向上に不可欠な取り組みとなっています。

労働環境改善

建設業界の労働環境改善は、人材確保や生産性向上に直結する重要な課題です。

長時間労働や過酷な労働環境は、若年層の離職率を高め、慢性的な人手不足を招いています。
労働環境改善に向けた具体的な取り組みには、以下のようなものが挙げられます。

  • 長時間労働の是正
  • 安全対策の強化
  • 労働者の待遇改善
  • キャリアアップ支援
  • 多様な働き方の推進

これらの取り組みが、若い世代の建設業への関心を引き戻し、業界全体の成長促進につながります。

女性・外国人技能者の採用

建設業界では深刻な労働力不足が続いているため、その解決策の一つとして女性や外国人技能者の積極的な採用が求められています。

具体的には、以下のような取り組みが行われています。

女性の採用促進
  • 女性専用の休憩室や更衣室を設置
  • 出産や育児に配慮した勤務形態を導入
  • 女性が長期的にキャリアを築ける環境を整備
外国人技能者の採用
  • 外国人技能実習制度の活用を拡大
  • 日本語の研修や生活面でのサポートを提供
  • 言語や文化の違いを理解し、円滑なコミュニケーションを促進

多様な人材の採用により、建設業界は新たな視点や技術の導入が可能となり、業務の効率化や品質向上につながると期待されています。

これからの建設業界では、女性や外国人技能者の活躍が一層重要な課題となり、その採用と定着を進めることが、業界全体の発展に不可欠な要素となるでしょう。

まとめ

建設業界は、労働力不足やデジタル化の遅れなど、深刻な課題を抱えているのが現状です。
2024年は、働き方改革や新型コロナウイルス感染症の影響がさらに深刻化し、建設業界は大きな転換期を迎えています。

この問題を解決するために、DX化による業務効率化、労働環境改善、女性・外国人技能者の採用など、さまざまな対策が講じられています。

PRODOUGUも建設業の業務効率化を推進するためのシステムの一つです。
PRODOUGUには、以下のような機能が備わっています。

  • 各種図面の取込み
  • 電子小黒板に完全対応
  • 写真の自動振分

現状や今後の課題を把握した上で、DX化による業務の効率化を図りたい方は、ぜひPRODOUGUの導入をご検討ください。
資料のダウンロードはこちらから。

PRODOUGUに関する
無料相談(最大90分)

建築業向け施工管理アプリ「PRODOUGU」にご興味をお持ちいただいた方は、お気軽にお申し込みください。
業務効率化に関するご相談はもちろん、ご希望がございましたらPRODOUGU の機能をご覧いただくこともできます。

×
建築業向け施工管理アプリ PRODOUGU

PRODOUGUを活用して建設現場の写真管理と図面管理の課題を解決して、スマートな働き方に変えていきませんか? 特設サイトを見る