建築業界のICT化とは?企業がICTを取り入れるメリットや事例を紹介!
2023/07/21
2023/12/28
「建築業界のICT化はどういうものなのでしょうか?
結論から言うと、IT技術を使って業務の効率化を図ることです。建築業界の課題である人手不足やアナログ作業を解消するために、ICT化が注目されています。
本記事では、建築業界の方やICT化の導入を検討している方に向けて、ICTを導入するメリットや事例を説明します。
建築業界のICT化とは
ICTは、「インフォメーション アンド コミュニケーション テクノロジー(Information and Communication Technology)」の略です。ITを通して、コンピューターと人、人と人を繋ぐことを指します。
建築業界では建築の一連の作業(調査、設計、施工、管理、修繕)で情報通信技術を使っています。
例えば、スマートフォンやタブレットを使って図面を作ったり、現場の情報を共有したり、社内から現場に業務の指示を出したりします。
そうすることで現場作業員の安全を確保したり、情報交換や意思疎通したりします。日本だけでなく海外の建築業界でもICT化が進んでおり、AR (拡張現実)を使った設計や3Dプリンタを活用するなど取り組みが始まっています。
このように建築業界ではICT化が進んでおり、一人当たりの作業負荷を減らしながら建築物を作ることができるのです。
ではなぜここまで、建築業界のICT化が重要視されているのでしょうか?以下でその背景と理由を解説します。
ICT化とIT化の違い
ICT化とIT化は同じような意味合いで使われることがありますが、厳密に言うとそれぞれの目的は異なります。
IT化の目的は、通信情報技術を活用して業務効率化や生産性向上を図ることです。
一方、ICT化は、情報通信技術を活用して、コミュニケーション促進を図り、サービスの開発や向上などに活かすことを目的としています。
i-Constructionとの違い
i-Constructionは、2016年から国土交通省が推進している取り組みのことです。
i-Constructionの施策の1つに「ICTの全面的な活用」があり、建築業界におけるICT化と密接に関係しています。
i-Constructionという大きな取り組みの一部にICTの活用が含まれるというイメージです。
建築業界でICT化が進んでいる背景と理由3つ
建築業界は、人手不足解消や作業の効率化、働き方を変えるためにICT化が注目されています。順番に説明します。
1. 人手不足
超高齢化社会が進む日本では、建築業界で人手不足の問題が深刻化しています。
実際、建築業界で働く職員の数は、1995年から2015年までに約150万人減少しています。また、平成9年から平成27年までに29歳以下の若者職員数は減り、55歳以上の職員数は増えていることが分かります。平成27年には29歳以下の若者が1%しかいないことも分かります。
このように人手不足が続いており、以下の現象が起きています。
- 伝統的な技術を次世代に引き継ぐことなく、企業が廃業するリスクが高まっている
- 建設業界で働く若者の人口が減っている
- 経験豊富な高齢労働者から若者への技術の継承が難しくなっている
- 多数の工事が行われているにもかかわらず、各作業員の負担が増えている
若手の人手不足の影響で、技術を引き継ぐことができず工事の品質に悪影響を及ぼしています。そこでICT化により、建築業界の若手労働者の確保や技能の継承、業界の成長を進めることが重要視されています。
2. 作業の効率化
建築業界でも働き方や職場環境の改善が進んでいますが、まだ作業を効率化する改善の余地があります。実際、現場で写真を撮って事務所に帰ってから整理するなどアナログ作業もあります。
ここまでICT技術が導入出来ていない理由は、多額の資金が必要であり、設備投資が難しいからです。また、業界全体に根付いている縦割りの分業構造が、自社のやり方を変えることを難しくしている課題も存在します。
3. 働き方の改善
建築業界は他業界に比べて労働時間が長い傾向があり、働き方を改善しようと試みています。
若者は労働条件を重視して職業を選ぶ傾向があり、建築業界の入職者不足の一因となっています。
実際に、建設業の残業規制は2024年4月に「時間外労働は原則月45時間以内かつ年360時間以内」と改正しました。
この課題に対処するためには、ICT化によって「効率的・清潔・安全」な職場環境を実現し、労働時間を大幅に削減して働き方を改善する必要があります。
建築業界にICTを取り入れるメリット
建築業界にICTを導入することで、課題を解決できます。
建築業界にどのようなメリットを与えるのでしょうか。
作業時間の短縮
ICT化することで生産性が向上し、少ない人手でも現場を効果的に運用することが可能です。
建築業界では、大規模な工事や安全対策のために多くの人手が必要ですが、長い間にわたって人手不足が続いています。
最近では建設機械の導入により、熟練の技術者にしかできなかった施工作業が誰でも行えるようになりました。また、効率的に作業をすることで作業時間の短縮に繋がり、離職者を減らせます。
生産性の向上
建築業界では、役所に提出する書類や現場の仕事でアナログな作業が必要です。
今まで行っていたアナログ作業を以下のようにICT化できます。
- タブレットやアプリを使って、書類や図面をデジタルで扱う
- デジタルデータを共有する
- 3次元設計データ機能の特殊な重機を使う
3次元設計データ機能の重機は、場所や測量の情報をリアルタイムで見られるので 、以前必要だった線引きが不要になったり、1人で測量ができたりします。
このように情報技術を使って仕事を進めることで、以前は何日もかかっていた仕事が大幅に改善され、仕事の生産性が向上します。
モチベーションの向上
ICT化で労働時間を削減することで作業員のモチベーションの向上に繋がります。建築業界は、若者の就業意欲を上げるために働き方の改善を目指しています。
ICTの導入により建築業務が改善されると、作業員のモチベーション向上や作業の効率化、労働時間の削減が可能になります。それにより、働きやすい職場が実現され、休日出勤が減少し、離職率の改善につながるでしょう。
3K問題を克服し、魅力的な職場を提供するためには、現場でのタブレットやアプリケーションの活用を進めて業務負担を軽減することが重要です。ICTの導入により建築業界の魅力を高め、若者の就業意欲を向上させられるでしょう。
建築業界でICTを導入するべき業務3つ
建築業界でICT技術をどのように取り入れていくべきでしょうか。ここでは、それぞれのポイントについて解説します。
詳しく見ていきましょう。
情報共有・資料の整理
建築現場では、社内や部署間だけでなく、建設・水道・土木などあらゆる人が関わるため、スムーズな情報共有が重要です。
データの編集・管理をICT化することで、現場での情報共有がスムーズになり、作業の効率化を促すことができます。
図面や資料を紙媒体で管理している場合も多いでしょう。これらをデジタルデータとして保存し、クラウドシステムを利用すれば、必要な情報をリアルタイムかつ場所を問わず共有できます。
安全・健康管理
建築現場では、高所作業や重機の使用など危険が伴う仕事が多いため、従業員の安全管理が欠かせません。
厚生労働省の「令和3年労働災害発生状況の概要」によると、建設業の死亡者は、平成29年以降減少傾向にあったものの、前年比で11.6%増加しました。
建築業界の労災を減らすためには、ICT化による安全・健康管理が効果的です。
ICT化による安全・健康管理の取り組みとしては、危険箇所の警告システムの導入、作業員の体調管理などが挙げられます。
また、勤怠状況をアナログや手入力で対応している場合は、スマホアプリ等に対応することで、入力の手間を削減することができます。
現場間の移動
建築業界では、遠方の現場仕事を請け負ったり、打ち合わせのために現場移動が発生することが多い傾向にあります。
そのため、移動にかかる時間やコストを削減することによって、交通費や残業代を抑えられるほか、移動時間を他の業務に充てられます。
たとえば、打ち合わせや会議のためだけに事務所に出社するというケースも多いでしょう。
ビデオ会議システムを導入し、現場間の打ち合わせを遠方で行えるようにするといった方法が挙げられます。
建設業界のICT事例|4選
企業内で起きている課題は把握しているけど、具体的にどうやってシステムと課題を結びつけるのか分からない方が多いのではないでしょうか。そのような方に向けて、導入事例を4つ説明します。
1. オンラインツールを駆使したコミュニケーションの円滑化
社内会議をする際に、毎回会議室を予約していませんか。
Web会議・映像配信システムを使うことで、いつでもどこでも社内会議ができます。
建設工事の課題が生じた際に責任者や取引先が多くの会議を行います。従来は遠方への出張が多かったですが、Web会議・映像配信システムによりどの場所からでもリアルタイムな会議が可能になりました。
また、映像配信システムは現場の若手育成にも大きく貢献しています。遠隔地にいる経験豊富なスタッフから、映像を通じて指導を受けることが可能になり、若手の技術や知識の向上につながっています。
より効率的にコミュニケーションを取り、現場の育成や取引先との関係を保つことができます。
2. 現場監視カメラシステムを駆使した従業員の安全確保
視界の悪い建設現場で転落事故が発生する可能性はありませんでしょうか。
現場監視カメラシステムを使うことで、建設現場の管理と作業員の安全確保ができます。
建設現場では高い場所での作業が頻繁に行われ、重機の配置によっては危険な状況が生じる可能性があります。そのため、現場の監視と作業員の安全を確保することが非常に重要です。
従来の対策ではバリケードの設置や監視員の配置などが行われていましたが、死角があるという課題がありました。これを解決するために、現場監視カメラシステムが活用されています。複数のカメラを使い物体認識や動体認識技術を導入することで、人や重機を識別し近づくとアラート機能が作動して作業員に知らせることができます。
このように現場監視カメラシステムの導入により、安全性が向上し、事故のリスクを減らすことができます。
3. 3次元設計データ機能の重機を駆使したスムーズな施工
建設現場で丁張をしていませんか。
3次元設計データ機能の重機を使うことで、設計図が入力されているため丁張りの作業負担を減らせます。その中でもマシンコントロールがついた重機は、機械が自動で動くため大まかな指示だけで設計通りに作業できます。
夜間でも目視が難しい作業もスムーズに進めることができ、工事が楽になるでしょう。
4. ドローンを駆使したデータ収集
足場が悪い高所作業をする際に、足場を設置していませんか。
ドローンを使って、高所の写真撮影や測量ができます。
高所に登らなくても安全な位置から精密な撮影が可能です。これにより、高所作業に伴うリスクを軽減しつつ、効率的なデータ収集ができます。
具体的には以下のメリットがあります。
- 足場が不要
- 測量時間の短縮
- 山間地や複雑な地形へのアクセスが簡単
- 3Dデータの取り込みがスムーズ
ドローンは飛行能力を持ち、複雑な地形や山間地などへのアクセスが容易です。これにより、従来困難だった場所での測量が可能となります。また、従来の写真撮影や測量には足場の設置が必要でしたが、ドローンを使用することで足場が不要になります。GPS技術と連携して正確な位置情報を取得できるため、3Dデータの収集や地図作成にも適しているでしょう。
これらにより、ドローンの活用は従来の手法に比べて効率的かつ安全にデータ収集できます。
建築業界で効果的なICTツール4つ
ここからは、前述したICT化するべき業務に役立つICTツールを紹介します。
それぞれのツールについて詳しく解説します。
施工管理ツール・アプリ
施工管理アプリを活用することで、現場の作業効率の向上を図れます。
施工管理アプリを使うと、図面管理・閲覧や写真管理などをスムーズに行えるようになるため、現場間でリアルタイムに情報を共有できます。
施工管理アプリには、さまざまな種類があります。それぞれのアプリは、特徴や価格、機能などが異なるため、自社に合ったアプリを選ぶことが大切です。
タブレット
建築業界でのICTツールとしてタブレットを活用することで、現場での業務効率化やコスト削減につながります。施工管理アプリを導入する際は、スマホやタブレット端末の導入が必要です。
タブレットでは、図面などの資料の確認・編集・管理が可能です。そのため、図面の運搬などにかかる労力と時間の削減につながります。
また、建築現場では標準仕様書などのマニュアルを閲覧すべき機会が多く、タブレットを活用すればスムーズにチェックすることが可能です。
監視カメラシステム
建築現場は高所作業や重機を使用するため、作業中の事故や災害のリスクがあります。
監視カメラシステムを導入することで、遠隔地や複数の現場でも効率的に安全管理を行うことができるでしょう。
システムによっては夜間でもはっきり監視できるモードや、遠隔の指導に役立つタイムラプス機能などが備わっています。
遠隔操作・自動施工システム
遠隔操作・自動施工システムを導入することで、現場の生産性を大幅に向上させることができます。たとえば、重機の遠隔操作や、自動施工システムの導入などが挙げられます。
ただし、導入コストや導入の手間がかかるうえに、建築プロセスの大幅な変更が必要となります。
建築業界にICTを取り入れるなら
「PRODOUGU(プロドウグ)」
建築業界では、人手不足でアナログ作業が多く、これらの課題をICTを使って解消します。
そこで、KENTEMはパソコンやスマートフォンを使って、簡単に図面を管理したり、工事写真の撮影を行える取り組みを行っています。建築業界の施工管理アプリ「PRODOUGU」を提供しています。
「PRODOUGU」を活用することで、作業を効率化させ、作業時間が減ります。建設現場の一人あたりの作業量を減らし、働き方も変え、人材不足解消にも繋がります。
建築業界は更にICT化を取り入れることになるでしょう。
「PRODOUGU」では、パソコンとiPad/iPhoneをクラウドで繋げ、図面管理・閲覧、工事写真の撮影、アルバム出力まで行うことが可能です。
写真管理と図面管理のシームレス化を実現し、現場事務所と現場で情報をリアルタイムに共有できるため、気になる方はぜひ以下から「PRODOUGU」のカタログや資料をダウンロードしてください。
- iPadは、米国および他の国々で登録された Apple Inc. の商標です。
- iPhone の商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。
PRODOUGUに関する
無料相談(最大90分)
建築業向け施工管理アプリ「PRODOUGU」にご興味をお持ちいただいた方は、お気軽にお申し込みください。
業務効率化に関するご相談はもちろん、ご希望がございましたらPRODOUGU の機能をご覧いただくこともできます。