工事写真レイヤ化

国土交通省は、「工事写真レイヤ化」等の活用を受け、デジタル写真管理情報基準を令和2年3月に改訂しました。
これにより、工事写真レイヤ化に対応することができ、配筋検査のマーカーレスを実現することができます。
工事単位だけでなく事業全体を円滑化することも期待されており、国土交通省だけでなく、自治体発注工事でも情報共有システムの活用が広がってきています。

工事写真レイヤ化とは?

レイヤとは、透明なシートに書いた画像のように、重ねて使うことのできる機能です。
工事写真をレイヤ化することで、撮影した「原本画像」上に、「注釈」「黒板」を重ねて表示することができます。これらのレイヤは、1つのSVG形式ファイルとして保存可能です。
※SVGファイル形式は、2次元ベクターイメージ用の画像形式で、JIS規格化されたファイルフォーマットです。

工事写真レイヤ化とは?

工事写真レイヤ化で、配筋検査のマーカーレスを実現

従来の工事写真撮影では、黒板に設計情報を記入することや、鉄筋種別ごとに物理的マーカーを設置することが必須でした。
しかし、工事写真のレイヤ化に対応することで、上記作業が不要となり、撮影写真に対して、電子小黒板・マーカー等の注釈を、スマホ上で設定できるようになります。

工事写真レイヤ化で、配筋検査のマーカーレスを実現

マーカーレスのメリット

❶ マーカーの設置・回収の手間を省く

撮影写真に対して、スマホ上で、マーカー等の注釈を記入できるため、現場で物理的マーカーを設置したり、回収したりする作業が不要です。

❶マーカーの設置・回収の手間を省く

❷ マーカーの落下による異物混入リスクを低減

物理的マーカを使用する必要がないため、設置・回収時に発生しがちなマーカの落下を防止します。

❷マーカーの落下による異物混入リスクを低減

工事写真レイヤ化に対応した製品・サービス