サイト内検索

避難所Dx 災害時の避難所運営をデジタル化する防災対策

避難所DXとは?災害時の避難所運営をデジタル化する防災対策を徹底解説

2023/12/18

防災

事業を運営する企業にとって、災害はいつ起きるか予測がつかない大きな課題です。そのため、万一の災害が起こった時に、迅速かつ効率的な避難所を運営できることが重要です。

そこで、近年注目されているのが「避難所DX」という取り組みです。避難所DXとは、災害時における避難所のデジタル化を推進することで、効果的な運営と、被災者の安全と快適な避難生活ができるようにする取り組みのことです。
ただ、避難所DXのことをまだ知らないという方や、初めて耳にするという方も少なくありません。しかし、このような事業者の防災への取り組みは、結果として企業の存続や発展に寄与することにつながるため、経営者の方がしっかりと理解しておくことが重要です。

そこで今回は、避難所DXについての基本的な概念と、災害時の避難所運営をデジタル化する防災対策を詳しく解説します。自社の防災対策を強化しようとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

避難所DXとは?
避難所DXの概要と必要性を解説

避難所DXとは、災害時における避難所のデジタルトランスフォーメーションのことで、デジタル技術を活用して避難所の運営を効率化し、避難者の安全と快適性を向上させる取り組みです。
具体的には、避難者がスマートフォンで氏名や家族構成を入力し、入退所などの情報を集約するシステムの実証実験などが行われています。

避難所DXは、災害時に迅速かつ正確な情報共有と支援が求められる中で、従来の紙ベースの管理では限界があるために必要性が高まっています。

デジタル技術を導入することで、避難所のスタッフの負担を軽減し、避難者一人ひとりに合わせたサービスを提供できるようになります。
また、防災分野で活躍する民間企業や地方公共団体が提供するアプリケーションを活用し、データ連携を促進することで、住民が災害時に的確な支援を受けられる環境を整えるのが目的です。

防災DX官民共創協議会[外部サイト]では、防災分野におけるデータ連携を促進し、デジタル防災を推進するための取り組みが進められており、防災アプリケーションに必要な項目の検討などが行われています。
これにより、避難状況を住民に伝達したり、災害が起きた際に警報が鳴り、災害時に避難しやすくなるなど、防災対策の強化が期待されています。

このように、避難所DXは、災害対策の現代化と効率化を目指す重要なステップです。

災害時の避難所運営の課題

災害時の避難所運営における現状について

もし、今すぐに災害が発生すると、発生直後に避難所に多くの被災者が殺到して混乱が生じる可能性があります。また、近年は比較的大きな自然災害が多いため、災害避難所は生活長期化する傾向にあり、避難所での生活が数日から数週間、場合によっては数ヶ月に及ぶこともあります。
さらに、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、避難所内でのクラスター発生を防ぐための感染対策が必要となっており、多くの課題があるのが現状です。

災害時の避難所運営における課題

災害時の避難所運営については、大きく分けて次の5つの課題があります。

1.断水の可能性

災害により水道施設が被害を受けると、避難所での給水が途絶え、飲料水不足や衛生環境の悪化が問題となります。

2.停電の可能性

電力供給が途絶えると、夜間の照明不足や暑さ・寒さ対策ができなくなり、健康問題につながる恐れがあります。

3.食料・救援物資の不足

避難所に備蓄されている食料や物資も限りがあり、不足すると避難者同士のトラブルに発展する可能性があります。

4.避難所運営職員の業務負担

避難所運営に関わる職員も被災者であることが多いため、その負担が非常に大きく、効率的な運営が困難になることがあります。

5.感染症対策

新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、避難所での感染対策が新たな課題として浮上しています。

デジタル技術による
避難所運営の課題の解決方法

デジタル技術を活用して避難所運営を効率化する方法は、災害時における避難者支援業務の迅速化と正確性の向上に大きく貢献します。

デジタル庁が行った調査研究では、避難所運営業務における現状の課題に対し、デジタル技術を用いた業務改善を検討し、複数の自治体で実証実験を行いました。これにより、避難所運営業務の効率化につながる改善効果が得られています。

具体的には、避難所での受付業務をデジタル化することで、避難者の情報登録を迅速化し、避難所の混雑を解消することが可能です。

例えば、事前に登録された二次元コードを読み込むシステムや、身分証明書をOCRで読み込む方法、マイナンバーカードのICチップから情報を読み取る方法などがあります。
これらの方法により、避難所の受付時間を大幅に短縮し、避難者のストレスを軽減することができるでしょう。

また、避難所と災害対策本部がリアルタイムで情報を共有できるシステムを導入することで、避難所の混雑状況を即座に把握し、避難者を空いている避難所へ効果的に誘導することが可能です。さらに、救援物資の迅速な補給や避難所間での物資の融通もスムーズに行えます。

このように、デジタル技術を活用することで、避難所運営の効率化を図り、災害時の迅速な対応と避難者の安全確保に貢献することが期待されます。デジタル技術の進展により、今後もさらなる避難所運営の効率化が進むことでしょう。

避難所運営で活用されている
デジタル技術の事例

避難所運営において活用されているデジタル技術には、以下のようなものがあります。

避難者情報管理システム

避難者情報管理システムは、避難者の情報をデジタル化し、リアルタイムで管理するためのシステムです。

避難者が避難所に到着した際に、個人情報を登録し、避難所内での位置や状況を把握することができます。これにより、避難所の運営者は、避難者の安全を確保し、必要な支援を迅速に提供することが可能となります。

物資管理システム

物資管理システムは、避難所に届けられる救援物資の在庫を管理し、必要な物資が不足している場合には、迅速に補充を行うことができます。
また、避難所間での物資の共有も容易になり、効率的な物資の配布が可能となります。

通信技術

災害現場では、通信技術も重要な役割を果たします。無線LANやモバイルネットワークを利用することで、避難所と外部の連絡を取り合うことができます。これにより、災害対策本部や他の避難所との情報共有がスムーズに行われ、避難所運営の効率化に役立ちます。

避難所マッピング(ハザードマップ含む)ツール

避難所マッピングツールを使用することで、避難所の位置や容量、利用状況などの情報を地図上に表示し、避難者や支援者が避難所を容易に見つけることができます。これにより、避難所へのアクセスが改善され、避難者の安全確保につながります。

上記のようなデジタル技術を組み合わせることで、避難所運営がより効率的かつ効果的に行われ、災害時の迅速な対応と避難者の安全確保に大きく貢献するでしょう。

このようなデジタル技術の進歩により、今後も避難所運営のさらなる効率化が進むと期待されています。

避難所DXの主な機能とメリット

避難所DX化へ実証実験 横浜市 読売オンライン
出典:避難所DX化へ実証実験 横浜市 読売オンライン

避難所DXは、災害時における避難所の運営をデジタル化し、効率化するためのシステムです。

このシステムの導入により、避難所の受付時間の短縮や混雑の緩和が期待できます。従来の手書きによる登録方法と比較して、避難所入り口での行列が発生することを防ぎ、避難者の情報登録を迅速に行うことができます。

また、避難所DXを利用することで、避難者の数や年齢層などのデータを各避難所と災害対策本部がリアルタイムで共有することが可能です。これにより、支援物資の効率的な調整や必要に応じた避難所の増設が可能となり、災害時の対応をより迅速かつ適切に行うことができるようになります。

さらに、AIとIoTを活用した避難所の空き情報を配信するサービスも提供されており、避難所の混雑状況を可視化することができます。
これにより、避難者はスマートフォンを通じて避難所の位置や混み具合を地図上で確認でき、分散避難を促進することが可能です。また、非接触型のスマート受付を導入することで、避難者は事前にユーザー登録を行い、避難所では2次元バーコードを提示するだけで受付が完了します。

これらの機能により、避難所での受付時間を最大で80%削減することが可能となり、避難所難民に関する問題を回避することに貢献します。また、避難所にある保管物資の情報を集約し、災害対策本部で一元管理することで、物資補給がスムーズに行えるでしょう。

避難所DXの導入は、災害時の避難所運営をより効率的かつ効果的に行うための重要なステップであり、気候変動による自然災害の深刻化に伴い、そのニーズは高まっています。

避難所DXを導入するための手順

避難所DXを導入するための手順は、以下の通りです。

1.デジタル技術を選定する

避難所運営に適したデジタル技術やシステムを選定します。これには、避難者情報の管理、物資の配布、健康状態の追跡などが含まれます。

2.関係者との協議を行う

避難所DXを導入するにあたり、自治体、防災関連の組織、IT企業など関係者との協議を行い、システムの要件を明確にします。

3.実証実験を実施する

選定した技術やシステムを用いて、実際の避難所で実証実験を行います。これにより、システムの有効性や問題点を把握し、改善を行うことができます。

4.データ連携基盤を構築する

避難所間や災害対策本部とのデータ連携を円滑に行うための基盤を構築します。これにより、リアルタイムでの情報共有が可能になります。

5.防災DXサービスマップを活用する

防災分野のデジタル技術を活用したサービスを迅速に検索し、簡便に入手するためのツールとして「防災DXサービスマップ」を活用します。
防災DXサービスマップに関する詳しい情報は、デジタル庁のサービス資料[外部リンク]をご確認ください。

6.運用ルールを策定する

避難所DXを運用するためのルールや手順を策定し、関係者全員が理解しやすい形で整備します。

7.教育・トレーニングを行う

避難所運営に関わるスタッフやボランティアに対して、新しいシステムの使用方法についての教育やトレーニングを実施します。

8.導入後の評価と改善を繰り返す

避難所DXを導入した後は、定期的にシステムの評価を行い、必要に応じて改善を繰り返すことが大切です。

避難所DXを導入する際の注意点

避難所DXを導入する際には、いくつかの重要な注意点があります。
まず、デジタル技術を活用することで防災対策を進める防災DXは、予測しにくい災害に対して防災を強化する取り組みであり、二次災害の危険性や避難所情報の迅速な共有を可能にします。
しかし、導入にあたっては、職員の人手不足や自然災害の頻発化といった背景を理解し、それに対応するための計画を立てることが必要です。

特に、自治体や官公庁の職員が減少している現状を踏まえ、一人あたりの作業負担が増えないようにシステムを共通化し、情報を簡単に共有できるようにする必要があるでしょう。
また、地球温暖化による自然災害の増加に対しても、日頃から防災に関する正しい知識を学び、意識を高めることが重要です。

避難所DXの導入を成功させるには、市民に対して、事前にアプリをダウンロードしてもらう必要があります。
そこで、個人情報が守られていることを明確にし、平時でも使いたくなるようなインセンティブを提供することが大切です。

さらに、災害時にはインターネットを含む通信回線が途切れる可能性があります。そこで、端末間をBluetoothで連携し、インターネットが使えない時も利用ができる仕組みを開発することが課題となります。

このような点に注意しながら避難所DXの導入を進めることで、災害対応の現代化と効率化に貢献できるでしょう。

避難所DXには建設システムの
「クロスゼロ」がおすすめ

このように、避難所DXを行うことで、避難所の運営を効率化し、避難者の安全と快適性を向上させることができます。

しかし、避難所DXという概念は、まだ十分に周知されていないのが現状です。そこで、各自治体や企業、個人がこの概念を理解し、いつ起こるかわからない災害に備えることが大切です。

近年は、地震や台風など、一般企業に甚大な被害を及ぼす災害が目立っています。そのため、企業が自社事業や従業員を守るために、独自の備えを行うことが重要です。

そこでおすすめなのが、防災ツール「クロスゼロ」の導入です。

クロスゼロは、連絡先の共有や災害情報の確保、データ共有機能、防災グッズや備蓄品の管理など、企業の災害対策と事業継続に必要な対策がまとまっており、普段から業務のチャットツール・データ管理ツールとしても活用できます。

いつ、どこで起こるか予測のできない自然災害に対し、企業と従業員を守るための手段として、ぜひ「クロスゼロ」をご活用ください。

×
安否確認・防災・備災サービス クロスゼロ

災害から大切な社員を守り、事業を継続する総合防災サービスです。各種機能やプランはこちらでご確認ください。 サービスサイトを見る