サイト内検索

KY活動(危険予知活動)とは?建設現場に必要な取り組みと重要性を解説

KY活動(危険予知活動)とは?建設現場に必要な取り組みと重要性を解説

2023/12/26

防災

建設現場での安全は、作業員の命を守るために最も重要な要素の一つです。
その中でも、KY活動(危険予知活動)は、事故を未然に防ぐための効果的な手法として注目されています。

KY活動の目的は、建設現場内に潜んでいる危険な作業や場所を洗い出し、事前にリスクを排除することです。
このKY活動を通じて、作業員は日々の業務で潜在する危険を予測し、適切な対策を講じることができます。

しかし、多くの建設現場でKY活動の重要性が十分に理解されていないのが現状です。
そこで今回は、KY活動(危険予知活動)について、建設現場に必要な取り組みと重要性を解説します。
建設に関わる事業を運営する方や、安全管理に携わる方は、ぜひ参考にしてください。

KY活動(危険予知活動)とは?
必要性と目的を解説

建設業におけるKY活動(危険予知活動)は、作業現場での労働災害を未然に防ぐために行われる重要な安全管理プロセスです。
KY活動は、事故や災害の危険を事前に特定し、それらを排除または軽減するための対策を立てるのが目的です。

建設現場は多くの危険が潜んでおり、KY活動によってそれらの危険を洗い出し、安全な作業環境を確保することができます。

KY活動の必要性

KY活動の必要性は、建設業が高いリスクを伴う業界であることから来ています。
重機や高所作業など、さまざまな危険が常に存在し、それらを適切に管理しなければ、重大な事故につながる可能性があるからです。

KY活動を通じて、これらのリスクを事前に特定し、適切な安全対策を講じることで、労働災害の発生を減少させることが可能です。

KY活動の目的

KY活動の目的は、労働災害の防止のみならず、従業員の安全意識の向上、チームワークの強化、作業効率の向上など、職場全体の安全文化を強化することも含まれます。

実際にKY活動を行うことで、従業員は自らの安全と同僚の安全を守るための措置を講じることができ、結果として企業の生産性と持続可能性を向上させることが可能です。

建設現場でのKY活動の重要性

建設現場でのKY活動(危険予知活動)の重要性は、労働災害を未然に防ぐために欠かせません。
特に建設現場は、重機や高所作業など、多くの危険が常に存在するため、KY活動によって事故や災害のリスクを事前に特定し、適切な対策を講じることが非常に重要です。

KY活動は、作業員が自身の作業環境を観察し、危険を予知する能力を高めることを奨励し、それにより安全な作業慣行を促進します。

また、KY活動はチームワークを強化し、作業員一人ひとりが自分のこととして危険をとらえ、責任感を持って現場に臨むことを促します。
これにより、作業員全員が危機管理の意識を持つようになり、安全な現場環境の構築に寄与します。

さらに、KY活動を通じて施工管理のクオリティを高めることで、事故が少ない会社として施主からの評価を得ることができ、企業の信頼性と競争力の向上に寄与するでしょう。

建設現場における
KY活動の進め方と手順

建設現場でのKY活動(危険予知活動)を進める際の手順は以下の通りです。

1.作業内容の確認

作業員はその日に行う作業内容を詳細に確認します。
これには、作業場所、作業員の人数、役割分担、他職との絡み、立ち入り禁止エリアなどが含まれます。

2.危険ポイントの抽出

作業内容の確認が終わったら、作業エリアや作業内容において危険なポイントがどこにあるのかを抽出します。
安全だけでなく品質における危険ポイントについても考慮することが大切です。

3.必要な施策の発表

抽出した危険ポイントを防止するための具体的な施策を発表します。
作業員は、これらの施策を実行することで危険を避けることができます。

4.重点目標の発表

複数の施策を発表した後、最も重点的に守るべき部分について発表します。
これにより、作業員の注意を特定の安全行動に集中させます。

5.指差呼称

全ての発表が終わったら、指差呼称を行い、安全行動を確認します。
これは、作業員が安全対策を視覚的に確認し、記憶に残すための手法です。

6.各業者でのKY活動

全体のKY活動が終わったら、各業者が自分たちの作業に関連するKY活動を行います。
これにより、作業員が自分たちの作業環境に特化した安全対策を確認し、実行することが可能です。


これらの手順を通じて、建設現場での安全が確保され、労働災害のリスクが減少します。
KY活動は、作業員が自らの安全を確保するための重要なプロセスであり、安全な作業環境の構築に不可欠です。

建設現場におけるKY活動(危険予知活動)と
KYT(危険予知訓練)の違い

建設現場におけるKY活動(危険予知活動)とKYT(危険予知訓練)は、安全管理において重要な役割を果たしますが、その目的と方法に違いがあります。

KY活動は「危険予知活動」の略で、作業前に現場の潜在的な危険を洗い出し、事故を未然に防ぐためのリスク評価を行う活動です。
これにより、作業員が危険を意識し、安全な作業を心がけることができます。

一方、KYTは「危険予知訓練」の略で、特定された危険に対する具体的な対処方法や防止策を実際に訓練することで、職場の安全を確保するための実践的な活動です。

つまり、KY活動は危険を予知し認識することに重点を置き、KYTはその危険に対してどのように対処するかを訓練することに焦点を当てている点が異なります。
両者は連携して効果を発揮し、安全な作業環境の構築に貢献します。

建設現場における具体的な危険と
KY活動の事例

建設現場では、さまざまな危険が存在します。
例えば、足場の不安定さや高所からの転落、重機の操作ミスによる事故などです。
これらの危険を予知し、事故を未然に防ぐためにKY活動が行われます。

KY活動の具体的な事例として、前日の雨で現場がぬかるんで滑りやすい状況が想定される場合、KY活動では「足元に注意して移動時に慌てない」という対策が立てられます。
また、足場上での作業中の転落を防ぐために「必ず安全帯を使用する」という対応も必要です。

KY活動では、上記のような危険のポイントを特定し、それに対する具体的な対策をチームで共有します。
これにより、作業員が常に危険を意識し、安全な作業を心がけることができるでしょう。
さらに、KYシートには危険予知活動報告書として記録され、日々の安全管理に役立てられます。

このように、KY活動は建設現場での安全を確保するための重要なプロセスであり、事故発生のリスクを低減するために不可欠です。
現場の状況に応じた適切な危険予知と対策が、安全な作業環境を作り出す鍵となります。

建設現場における
KY活動の課題と改善点

建設現場でのKY活動(危険予知活動)は、労働災害を未然に防ぐために非常に重要ですが、いくつかの課題が存在します。
以下はKY活動における一般的な課題と改善点です。

KY活動のネタ切れ

日々の活動で新しい危険ポイントやアイディアの不足により、マンネリ化や形骸化が進むことがあります。

そこで、定期的な教育や訓練を通じて、従業員の危険意識を高め、新たな視点で危険を発見する能力を養います。
また、他の現場や業界の事例を共有することで、新しいアイディアを提供することも重要です。

KY活動への参加意識の欠如

従業員がKY活動の重要性を理解していない、または単なる義務と捉えているため、積極的な参加が見られない場合があります。

そこで、KY活動の目的と効果を明確に伝え、従業員が自らの安全と同僚の安全を守るための活動であるという意識を持たせることが重要です。

実践の不足

KY活動が理論的なものに留まり、実際の作業現場での具体的な行動変化に繋がらないことがあります。

そこで、KY活動で議論された危険ポイントや対策を、作業指示書やチェックリストに組み込み、実際の作業に反映させることが重要です。


これらの課題に対処することで、KY活動がより効果的になり、建設現場の安全性を高めることが可能です。
また、ITやICTの活用によるKY活動の改善も近年では進んでいます。
これにより、活動の記録や分析が容易となり、より効率的な危険予知が可能です。

最新技術を活用した建設現場のKY活動と
今後の取り組み方について

建設現場でのKY活動(危険予知活動)で最新技術を活用することは、安全管理の向上と効率化に大きく寄与します。
以下は、最新技術を活用したKY活動の例と今後の取り組み方です。

最新技術を活用したKY活動の事例5つ

以下ではまず、新技術を活用したKY活動の事例を5つ紹介します。

1.ICT(情報通信技術)の活用

スマートフォンやタブレットを使用してKY活動の記録をデジタル化し、リアルタイムで情報共有することが可能です。

2.ウェアラブルデバイスの活用

作業員が着用するセンサー付きウェアラブルデバイスにより、作業員の位置情報や体調を把握し、危険予知に活用します。

3.ドローンの活用

高所作業や広範囲をカバーする現場での危険箇所の把握や、進捗状況の確認にドローンを利用します。

4.AI(人工知能)の活用

AIを活用して過去の事故データから危険予測を行い、未然に防ぐための対策を立案します。

5.VR(仮想現実)の活用

VRを用いたシミュレーションにより、作業員が危険な状況を体験し、安全意識を高めるトレーニングを行います。

最新技術を活用したKY活動の今後と取り組み方のポイント

最新技術を活用したKY活動に取り組む上で、今後は異なる技術を組み合わせて、より包括的な安全管理システムを構築することが大切です。
また、最新技術を活用したKY活動を効果的に行うためには、作業員への教育と訓練も不可欠と言えるでしょう。

そのためには、建設現場における日々のデータ収集と分析を行い、その情報を活用してKY活動の改善点を見つけ出し、継続的な改善を繰り返すことが重要です。

上記のような取り組みを積み重ねることで企業内に安全文化が醸成され、安全を最優先する文化を現場に根付かせることができるでしょう。
このように、建設現場で最新技術を活用することで安全管理がさらに進化し、作業員の安全を守るとともに、生産性の向上にも寄与することが期待されます。

これから自社のKY活動を強化したいとお考えの方は、株式会社建設システム(KENTEM)が提供する「クロスゼロ for ビジネス[建設オプション]」がおすすめです。
このシステムを採用することで、貴社の安全管理業務を効率よく向上させることができるでしょう。

「クロスゼロ for ビジネス[建設オプション]」について詳しい情報を知りたい方は、こちらから特設サイトをご覧ください。

×
クロスゼロ for ビジネス 建設オプション 特設サイト
クロスゼロ for ビジネス 建設オプション 特設サイト

災害時の安否確認に加え、KY活動記録の共有や協力会社も使える工事チャットなど、現場作業で普段使いできる建設業向けの総合防災アプリです。 特設サイトを見る