防災備蓄管理が重要な理由|企業で必要な防災備蓄品や管理方法などを解説
2023/07/19
2023/11/10
「防災備蓄管理が重要な理由は?」
「企業で用意しておくべき防災備蓄品を知りたい」
上記のような疑問を抱えている経営者の方も多いのではないでしょうか?
日本は自然災害が多い国であるため、防災するのに必要な備蓄品を管理しておかなければなりません。
従業員の安心・安全を守るためにも防災意識を向上させておく必要があるでしょう。
とはいえ、防災備蓄管理を行う上で、どんな備蓄品を用意しておけばいいか迷う方もいるはずです。
本記事では、防災備蓄管理が重要な理由をご紹介し、企業で必要な防災備蓄品や管理方法などを解説します。
自社で防災意識の向上を図りたい経営者の方は、ぜひ最後までご一読ください。
防災備蓄が重要な理由
企業で防災備蓄が重要とされている理由は、従業員の安全を確保する責任があるからです。
地震や台風など、大規模災害が起こると多くの人々が命の危険を晒すことになってしまいます。
企業は、社会的責任から自治体や行政機関などと連携して、従業員を含む周囲の人々の安全管理を行う必要があります。
また、大規模災害によって鉄道・地下鉄は運行を停止せざるを得ない状況になり、怪我人や病院患者などが多数発生する可能性が高いです。
しばらくの期間は行政機関にて救助や救出活動などの応急対策活動が行われるため、企業は「むやみに移動を開始しない」と行政機関から指示されています。
このような状況がきても大丈夫なように、企業では従業員が一定期間、社内で生活できるだけの飲料水や食糧などを備蓄しておく必要があります。
必要な防災備蓄品5選
企業が防災対策をする上で、必要となる備蓄品は、主に以下5つです。
事前に用意しておくべき備蓄品を把握しておけば、足りない分を買い出しし、常に災害に備えることができるでしょう。
それでは、順番に解説します。
水
まず必要となる備蓄品が、水です。
1人当たり1日3リットルを用意しておき、最低3日分〜1週間分の備蓄が必要とされています。
防災備蓄品として望ましいとされている水は、「保存水」と言われている長期保存ができる水です。
通常のミネラルウォーターとは異なり、ペットボトルを厚くして気体透過性が低くなるような作りとなっているため、賞味期限が長く設定できます。
なお、水を購入する際は、普段から少し多めに購入しておき、使った場合は使った分だけ新しく買い替えるようにしましょう。
仮に賞味期限が切れたとしても、飲み水以外で使えることもできるため、とっておくのがおすすめです。
食料品
食料品も、水と同じくらい重要な備蓄品です。
大きな災害が発生した際に、物流機能が停止してしまう恐れがあります。
そのような状況になった場合、一定の期間、スーパーマーケットやコンビニなどで食料品が入らなくなり、店頭で入手することが困難になります。
最低限社内で生活できるよう、最低3日分〜1週間分の食料品を備蓄することが大切です。
食料品の種類は、長期保存が可能で簡単に食べられるような以下のものが望ましいです。
- カップ麺
- パックごはん
- カレーやパスタなどのレトルト食品
また、ツナやサバなどの缶詰めも長期保存ができ、タンパク質やビタミンなどがしっかりと摂れるため、おすすめできます。
衛生用品
災害時は、水道や電気、ガスなども停止する可能性が高いため、衛生用品が必要です。
例えば、水道が止まればトイレが使えなくなったり洗濯ができなかったりなど、生活に支障をきたしてしまいます。
このような非常事態がきても落ち着いて行動できるよう、簡易トイレやトイレットペーパー、女性の場合は生理用品などを準備しておく必要があります。
特にトイレは1日の中でも欠かさないものであるため、最低3日分の災害用トイレの備蓄が必要で、 推奨値は7日分の備蓄です。
医薬品
災害が発生した場合、怪我の治療や持病を抱えている方など、病院・クリニックといった医療機関に訪れる人が多くなる傾向があります。
薬局やドラッグストアでも医薬品を購入しようとする方が増えるため、医薬品の入手が難しくなります。
災害時に、下痢や発熱など予期せぬ事態に見舞われる恐れもあるため、胃腸薬や整腸薬、解熱鎮痛薬などの医薬品を事前に用意しておくことが重要です。
また、被災した際に切り傷や捻挫などの怪我も想定されるため、ばんそうこうや湿布薬なども用意しておくと良いでしょう。
毛布
災害時に備えて、毛布も用意しておく必要があります。
先述した通り、行政機関から「むやみに移動を開始しない」と言われているため、一定期間、社内で生活することになり、何日間か寝泊まりすることになります。
そのため、寝泊まりできるような環境を整える必要があり、睡眠時に暖を取るためにも毛布が必要です。
内閣府の「大規模地震の発生に伴う帰宅困難者対策のガイドライン」では、毛布については、1人当たり1枚用意することが推奨されています。
しかし、現実問題として社員一人ひとりに毛布を用意するのは、人数的にもスペース的にも厳しいと予想されます。
圧縮フリースやアルミブランケットなど、毛布でなくてもコンパクトながら暖をとれるようなものを備蓄しておくのもおすすめです。
防災備蓄管理で考えられる問題点とは
防災備蓄管理で考えられる問題点は、主に以下の通りです。
問題点を把握しておくことで、効率よく防災備蓄品を管理することが可能となるでしょう。
それでは、順番に解説します。
災害に備えている品物の消費期限を切らす
保存している品物の消費期限を切らしてしまうのは、備蓄管理として避けたいことです。
水の場合は、消費期限を切ったとしても手洗いなどで使用できることも可能ですが、食料品だとカビが生えてしまい、食べることができません。
仮に食べてしまうと、腹痛や下痢に見舞われる恐れがあるため、注意が必要です。
また、食料品だけでなく非常用トイレや毛布なども劣化することがあるため、しっかりと物品の状態も把握しておきましょう。
保管場所や品物の状態がわからない
保管場所や品物の状態がわからなくなりがちなのも、備蓄管理の問題点として考えられます。
防災備蓄品は、各フロアに配置しておくことが一般的です。
社内のさまざまな場所に物品が散らかっていると、保管場所や保管期限などを把握しづらくなります。
特にエクセルやスプレッドシートなどを使用して手作業で管理している場合、物品の場所や状態などの把握が難しくなってしまうでしょう。
在庫の入れ替え作業がめんどくさい
備蓄管理をすると、在庫の入れ替え作業がめんどくさいといった懸念点もあります。
保管している備蓄品の消費期限はさまざまであり、かつ配置場所もバラバラであるため、棚卸しに手間がかかりがちです。
備蓄管理の担当者は、社内の各フロアを行ったり来たりすることになるため、業務以外で労力を使ってしまうでしょう。
さらに、保管している備蓄品を増やしたり減らしたりする必要があるため、在庫数量の管理も課題となってきます。
防災備蓄品を管理する方法
最後に、防災備蓄品を管理する方法についてご紹介します。
以下2つの管理方法で、スムーズに防災備蓄品を管理できるようになるため、ぜひ参考にしてください。
それでは、順番に解説します。
防災備蓄品管理代行サービスの利用
防災備蓄品をうまく管理したいのであれば、防災備蓄品管理代行サービスの利用がおすすめです。
従業員数が多かったり、多くの人々が利用する職場環境だったりする場合、数多くの防災備蓄品を維持しなければなりません。
備蓄品の量や種類が複数あると、自社の社員だけで管理するのはなかなか大変です。
少しでも業務負担を減らすためにも、アウトソーシングサービスを利用すると良いでしょう。
備蓄品の調達や現物の状態確認、廃棄など、全て対応してもらえます。
「クロスゼロ」は、災害発生時はもちろん、防災に役立つ様々な機能を備えた総合防災アプリです。
「クロスゼロ」の詳しい資料をお求めの方は、こちらからカタログ(PDF)をご請求ください。
備蓄管理アプリの導入
備蓄管理アプリの導入も、おすすめできる管理方法です。
備蓄管理システムでは、「何がどこに何個置いてあるのか」「消費期限はいつか」などの基本情報をクラウド上で管理できます。
そのため、社員がわざわざフロアを行ったり来たりして数えたり消費期限をメモしたりする必要がなく、エクセルでの手作業もする必要がありません。
常にリアルタイムで備蓄品の確認ができるため、労力を抑えて管理することが可能です。
「クロスゼロ」では、実際の画面を見ながら操作を確認できる「無料オンラインデモ」をご用意しております。
防災備蓄品をアプリで管理するならクロスゼロがおすすめ!
本記事では、防災備蓄管理が重要な理由をご紹介し、企業で必要な防災備蓄品や管理方法などを解説しました。
自治体や行政機関などと連携して従業員の安心・安全を守るために、企業は防災対策を行う必要があります。
いつ災害が起こっても良いように、水や食料品、その他生活用品などをあらかじめ用意しておき、保管しておきましょう。
もし、防災備蓄品の管理を効率よく行いたいのであれば、クロスゼロの導入がおすすめです。
クロスゼロでは、拠点・家庭ごとに備蓄品の管理ができ、災害想定日数、人数などを設定し、設定値によって現在の備蓄量の過不足がわかります。
30日間無料で試すこともできるため、気になる方はぜひお試しください。